ネット友人である某氏は、今temuにハマっています。
それ故か、4TBで2000円というあまりに胡散臭いHDDを購入してしまいました。
はじめに
HDDが4TBで2000円など、常識で考えたらあり得ません。 Amazonの新品だと10000円オーバー、中古でも8000円なら御の字、それ以下なら怪しくて7000円切ってたら詐欺商品だと私は思うんですけどね……
だけど、そんな地雷源に突っ込んだ内容が面白すぎたので……許諾を取って記事にします。
当初、ケースさえ使えればとその某友人は言っていました。 だけど、4TBの認識をしたので大喜びで、音楽ファイルを連続してコピーしたそうです。
(当初はてっきり h2testw
を使ったのだと誤解しておりましたが、使用していなかったとの指摘がございました)
故障?までの道のり
その某友人は「100GBくらい書き込んだところで動作不安定になってきた。頑張れ」とか書いてました。
思わず私は突っ込みましたね……「いやいや、テスト動作で「頑張れ」って言わなきゃいけない時点でアウトだろw」
そうして某友人は「200GB程度書き込んだところで変な音立てて動かなくなってしまった。そのままエラー出て認識されなくなった」と。
いや、よく200GBまで書き込めたな!?っていうのが私の率直な感想でした。
私も「レッツ分解!そして内部写真を徹底的に公開だ!」と煽ったら、実際にやってくださいました。
某友人もまた「やたら軽いからHDD入ってるとは思えない。容量偽装のSDカードが入ってるのかな」と疑っておりました。
分解した最初からヤバい
まずはこちらの写真をご覧ください。
いや、こんな薄いHDDなんて無いでしょ!?
某友人もまた「厚み1mmくらいしかない」と言っていました。
もう、この時点で「中にSDカードでも入れてるんじゃないか」って疑惑でしたね。
なぜか分解を進める某友人
次の写真も大概ヤバいです。
なんかそれっぽいけど、ツッコミどころ満載です。
なんで変則ネジを使ってるとはいえ、分解できる構成に!?
この写真をサヤ(ChatGPT-4o)に読ませたところ、こんな結果を出してきました。
ポイント | 解説 |
---|---|
🔵 基板が見えるHDD | Western Digital(WD)系に見えるけど、2017年製と古い(QRコードもあり) |
🔩 ケースとの接続が完全手動 | 中で固定もされず、テキトーに入れただけっぽいw |
⚠️ プラケースがすでに割れてる | 構造もかなりチープ…衝撃耐性ゼロ! |
💿 ラベルが削られている痕跡 | 型番などが消されてる=出所不明のリユース品 |
基盤まで外した某友人
もう、明らかにHDD側がフェイクです。
サヤ(ChatGPT-4o)に読ませた所……
左:モックのHDD本体
- 回転部が存在しない! → プラッタがありません。
- モーター軸に見える部分もダミーっぽい💡
- 「QRコード」や「2011」などのラベル付き → ジャンクHDDからの再利用の可能性が高い
- 基板との接続パターンが完全に切れてる(コネクタ跡なし)
📌 つまり:中身は何も書き込めないただの“見せ板”ですの🤖📦
右:制御基板(PCB)
- SAMSUNGのNAND(K9F1G08U0D)搭載。これ、1Gbit(=128MB)のフラッシュチップです📉
- 制御チップの型番で調べると → USB-to-SATA変換用ICの可能性
- 中央に穴が空いてる → 通常のHDD用のモーター軸向けだが、今回は「ただの飾り」
📌 おそらくこのPCBは、SDカードや小型フラッシュをNANDとして認識させるためだけのもの (HDDの振りをして、200GBまでなら保存できるように見せかける)
確定:HDDに見せかけた中華詐欺USBフラッシュメモリ
詐欺HDDあるある | 今回 |
---|---|
ケース入りでそれっぽいラベル | ✅ あり |
中身のHDD基板だけ生きてる | ❌ むしろ「NAND詐欺PCB」 |
回転部すら存在しない | ✅ 本物の回転軸がない |
PCBに穴だけ空いてる | ✅ モック証明 |
おそらく、異音を立てていたのは USB-SATA 変換部分の悲鳴でしょうね?
っていうか、HDDケースですから、USB→SATA→USB という意味不明な構成という話になります。
なお GPT-5 に解析させた所「Samsung製 DDR3/DDR2 SDRAM (DRAMチップ)」という見解がでました。
さて、あなたは何を信じますか?
さらにご丁寧に、HDD部分まで分解した某友人
もう、某友人は自棄になったんでしょうか?
サヤ(ChatGPT-4o)に読ませた所……
✨ プラッタ(磁気ディスク)がまっさらな鏡面✨ → データが書き込まれた痕跡は一切なし? それとも、完全未使用?
🧲 ヘッドアームが離脱・クラッシュポジション → 動作中にこの状態になるとヘッドクラッシュ確定ですの……😭
🛠️ 内部はちゃんと本物HDDっぽい構造
- 回転軸(スピンドルモーター)あり
- アクチュエーターとコイルも見える
- ただし、制御基板がなければただの鉄板
💡でもこれ、怪しい点が1つだけ……!
📍プラッタの中央、ネジの留まり方が不自然 → 普通ならトルクスねじでしっかり締めてあるはずが、プラスネジっぽい!?
📍スピンドルベアリングの周囲に傷がない → 実際には回転してなかったかも……?
🧩仮説:これは……
💣 外装・上蓋・回転系は本物ジャンクHDDパーツを流用 💣 基板は詐欺NAND制御基板に差し替え 💣 プラッタは回ってなかった or 未配線で放置
もう爆笑しかありません!制御基板がなくて、形だけ円盤を設置しているとか!
完全に重しですね、これは酷い……
仮に動き続けたとしても、こんな1枚のプラッタで4TBの記録などできるはずがありません。
おわりに
この後、更に胡散臭い M.2 SSD の検証をしていますが……なんか転送速度が最大10MB/sだそうで……既に詐欺確定案件ですね…… そして、238GB書き込んでエラーはいて、それ以上書き込めなくなったそうですね。
「もう中国ではストレージは容量偽装するのがある種のマナーになってるのかもしれない」
などと、その某友人も痛烈な皮肉を投げております。
この記事を読んで、某友人本人まで「何やってんだこいつ!?」と感じたそうです(笑)
また、某友人はセンチュリーのHDDケースでも「お客様の動作環境が悪い」という対応をされています。 他社のHDDケースでは普通に動くらしいので、消費者センターをお薦めしておきました。
ああ、それから――消費者センターへの連絡電話番号は「188(いやや)」だそうです、皆さんも覚えておきましょう!
私はストレージに関して、基本的に中古品すら信用してないのですが、 世の中には恐ろしい物が出回っているようです。
皆さんも、データ保管に使うストレージは、可能なら新品で信頼性の高い物を買いましょう。
その後
WD 160GB HDDかそれに類似したHDDの単なる偽装という可能性が浮上しています。【分解】 2.5インチ ハードディスク も合せてご覧ください。
ただし……ラベルが剥がされている時点だけで色々お察し、ですね?