プロジェクトの準備
Visual Studioから新しいプロジェクトで「C#」「Windows」経由で「WPFアプリケーション」を選び、プロジェクト名は「NameTest
」にして、ソリューションを作成してください。これでソリューションも NameTest
になります。説明通りに動かないことを避けるため、この記事に関しては可能な限りソリューション名を NameTest
にしてください。
フレームワークは「.NET 9.0」を使用します。
この「WPF における CommunityToolkit.Mvvm 覚え書き」シリーズは、ある程度のMVVM知識を有していることを前提としております!
簡単に言うとViewは見た目、ViewModelはViewにデータバインディグする関連の処理、Modelはアプリケーションのコアとなる処理群ですね。大規模プロジェクトなら、おそらくModelが一番大きくなります。
MVVM Toolkit の利用準備
ソリューションに対し、Visual Studioのメニュー「ツール」「NuGetパッケージマネージャ」から「ソリューションのNuGetパッケージの管理」を選び、「参照」タブから CommunityToolkit.Mvvm
をインストールします。
Microsoft.Extensions.DependencyInjection
も同様にインストールします。
もちろん理解している方なら、コマンドからInstall-Package CommunityToolkit.Mvvm
等としても構いません。
Ioc - 制御の逆転って?
DI(依存性注入)については、簡単に言うと、オブジェクトの生成や依存関係の解決を外部(具体的には後に出てくる App.xaml.cs
)に委譲することで、コードの柔軟性とテストの容易さを向上させるパターンです。この記事では、具体的な手順を通じてDIの使い方を学びます。
何より大切なのは、自分でソリューションを作り、手を動かすことです。コピペしても何も習得できず、応用が利きません。
App.xaml
の書き換え
まずは MVVM としてのスタンダードとして、プロジェクト直下に [追加]
から [新しいフォルダ]
を利用して Views
、ViewModels
そして Models
フォルダを作ります、(今回は Models
使わないので省いていいですけど、一般的な構成として覚えておいてください、すなわち大規模アプリケーション開発に直接アドバイスする記事ではありません)。
プロジェクト直下にある MainWindow.xaml
を Views
にドラッグドロップで移動します。移動時、名前空間も調整してください。
そして App.xaml
を以下のように調整してください。
<Application x:Class="NameTest.App"
xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation"
xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml"
xmlns:local="clr-namespace:NameTest"
StartupUri="MainWindow.xaml">
<Application.Resources>
</Application.Resources>
</Application>
から
<Application x:Class="NameTest.App"
xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation"
xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml"
xmlns:local="clr-namespace:NameTest"
StartupUri="Views/MainWindow.xaml">
<!-- MainWindowをViewsフォルダに移動したからそれを反映 -->
<Application.Resources>
</Application.Resources>
</Application>
と変更します。StartupUri
の行にフォルダを追加するだけです(コメントは不要です)。
ここで、ソリューションを実行して「MainWindow」が開かれることを確認してください。
依存性注入の設定
Views\App.xaml
直下にある App.xaml.cs
の App
クラスを以下のように置き換えます。
とりあえずは、何も考えずにこうすればいいと思います、一度設定さえすれば基本弄りません。DIで扱うクラスの追加は ConfigureServices
になり、ここだけは弄ります。
/// <summary>
/// Interaction logic for App.xaml
/// </summary>
public partial class App : Application
{
/// <summary>
/// サービスの登録
/// </summary>
public App()
{
Services = ConfigureServices();
Ioc.Default.ConfigureServices(Services);
}
/// <summary>
/// 現在の App インスタンスを使うために取得する
/// </summary>
public new static App Current => (App)Application.Current;
/// <summary>
/// サービスプロバイダ
/// </summary>
public IServiceProvider Services { get; }
/// <summary>
/// サービスをここで登録する
/// </summary>
/// <returns></returns>
private static ServiceProvider ConfigureServices()
{
var services = new ServiceCollection();
// ViewModel
services.AddSingleton<IMainWindowViewModel, MainWindowViewModel>();
return services.BuildServiceProvider();
}
}
これで必要なディレクティブ
using CommunityToolkit.Mvvm.DependencyInjection;
using Microsoft.Extensions.DependencyInjection;
が自動的に追加されるはずです。
ここでは、AddSingleton
の行にある IMainWindowViewModel
MainWindowViewModel
のためコンパイルできません!焦らないで!
で「依存性注入とはなんぞや?」という話になりますが、具体的には ConfigureService
内でクラスのインスタンスを一括生成し、クラスを利用する際にはインターフェース IMainWindowViewModel
を使って「クラスのコンストラクタ引数を使ってインスタンスを渡す(注入する)」という仕組みです。
MainWindowViewModel.cs
の作成
次に、プロジェクトの ViewModels
フォルダに MainWindowViewModel.cs
を「クラス」として作ります。名前の通り MainWindow の ViewModelとなります。
その内容を、全部消してから、以下の内容に置き換えてください。
using System.Windows;
using CommunityToolkit.Mvvm.ComponentModel;
namespace NameTest.ViewModels
{
public interface IMainWindowViewModel;
public class MainWindowViewModel : ObservableObject, IMainWindowViewModel
{
private string _name = string.Empty;
public string Name
{
get => _name;
set => SetProperty(ref _name, value);
}
}
}
ソリューション名を NameTest
にしていない場合、namespace
の後の NameTest
を書き換えることはわかりますよね?
それすらわからないなら、ソリューションを NameTest
で作り直してやり直しましょう。ソリューションの作り直しすら分からないなら、それ以前の問題なので、この記事を読む以前から出直してきましょう
SetProperty
は ObservableObject
を利用したデータバインディングを簡単に実行する方法です。
「データバインティングしないとデータ壊れる可能性がある、だからデータバインディングしてデータ壊さないようにしてる」という言い回しで大丈夫でしょうか?
ある程度以上の規模の開発ならデータバインディングは必須になるので、覚えておきましょう。
ViewModelの登録
先ほど、AddSingleton
の行にある IMainWindowViewModel
MainWindowViewModel
のためコンパイルできません!と書きましたが、先ほどの行追加によってコンパイルの準備が整いました。
App.xaml.cs
を開き、必要なディレクティブ
using NameTest.ViewModels;
を追記しましょう。これでコンパイルだけは通るようになります。
DIを利用したViewModelとViewのデータバインディング設定
ここで、ViewModelには Name
というバインディング可能な値があります。それを紐付けます。
まず Views
フォルダにある MainWindow.xaml
の中にある MainWindow.xaml.cs
を開き、以下のように置き換えます。
using System.Windows;
using CommunityToolkit.Mvvm.DependencyInjection;
using NameTest.ViewModels;
namespace NameTest
{
/// <summary>
/// Interaction logic for MainWindow.xaml
/// </summary>
public partial class MainWindow : Window
{
public MainWindow()
{
InitializeComponent();
DataContext = Ioc.Default.GetService<IMainWindowViewModel>();
}
}
}
これで、MainMainWindowViewModel.cs
にある Name
と XAML のデータバインディングの準備が整いました。
Views\MainWindow.xaml
を開いて、以下のようにしましょう。
<Window x:Class="NameTest.MainWindow"
xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation"
xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml"
xmlns:d="http://schemas.microsoft.com/expression/blend/2008"
xmlns:mc="http://schemas.openxmlformats.org/markup-compatibility/2006"
xmlns:local="clr-namespace:NameTest"
mc:Ignorable="d"
Title="MainWindow" Height="450" Width="800">
<Grid VerticalAlignment="Center">
<Grid.RowDefinitions>
<RowDefinition Height="Auto"/>
<RowDefinition Height="Auto"/>
</Grid.RowDefinitions>
<TextBox Grid.Row="0" Width="300" Height="30" Text="{Binding Name,UpdateSourceTrigger=PropertyChanged}"/>
<Button Grid.Row="1" Width="60" Height="30" Content="名前表示" Command="{Binding NameCommand}" />
</Grid>
</Window>
これを実行すれば、_name
にデータバインディングできています。
Binding Name
にある UpdateSourceTrigger
は、今回のように Name
が変更される度に _name
を更新する必要がある場合に記述してください。
_name
にデータバインディングされているかの確認
そして、NameTest.ViewModels.MainWindowViewModel.cs
の MainWindowViewModel
クラス内に以下の記述をしてください。
public RelayCommand NameCommand { get; set; }
public MainWindowViewModel()
{
NameCommand = new RelayCommand(
() => MessageBox.Show(_name)
);
}
ここで、RelayCommand
を利用するために必要なディレクティブが追記されます
using CommunityToolkit.Mvvm.Input;
これで、このソリューションは最低限コンパイルして実行できます。
メッセージボックスで Name
が _name
にバインディングされていることが確認できましたね?
ここで問題なのは、Name
が空欄でもボタンが押せることなので、どうにかしましょう。
private string _name = string.Empty;
public string Name
{
get => _name;
set => SetProperty(ref _name, value);
}
という行がありますよね、ここを改変します。
private string _name = string.Empty;
public string Name
{
get => _name;
set
{
SetProperty(ref _name, value);
NameCommand.NotifyCanExecuteChanged();
}
}
これで、Name
TextBox の変更に対し、ボタンの Command
にイベント発火するようになります。
NotifyCanExecuteChanged
であることに注意!
更に NameCommand
を書き換えます。
public RelayCommand NameCommand { get; set; }
public MainWindowViewModel()
{
NameCommand = new RelayCommand(
() => MessageBox.Show(_name)
);
}
から
public RelayCommand NameCommand { get; set; }
public MainWindowViewModel()
{
NameCommand = new RelayCommand(
() => MessageBox.Show(_name),
() => !string.IsNullOrEmpty(_name)
);
}
と、有効無効の条件を入れます。
こうすることで、Name
が空欄の時に「名前表示」が無効になり、名前を入力したら「名前表示」が有効になります。
ここまでで、依存性注入を利用しての、データバインディングができました。
現時点での画面
この時点でのソリューションエクスプローラーは、こうなっているはずです。
ソリューションを動かしたら、こうなるはずです。
また、名前を入力したら、こうなるはずです。
こうなっていれば、あなたはきちんと手順を踏んで作業をやり遂げたことになります。お疲れ様でした。
最後に
本記事の作成にあたり、一部ChatGPTの添削アドバイスを参考にしました。
次記事は 「WPF における CommunityToolkit.Mvvm(MVVM ToolKit) 覚え書き(2) 依存性注入(DI)を利用した簡単なサンプル」となります。