まずは、Windowsの「Ctrl」と組み合わせて使われる、一般的なショートカットを列挙しよう。 これは、Windows7のユーザーエクスペリエンスガイドラインから抜粋したものとなる。
Windows7におけるCtrlショートカット一覧
| キー | 正式名称 | 動作 |
|---|---|---|
| A | All | すべて選択 |
| C | Copy | (選択された範囲を)コピー |
| F | Find | 検索 |
| G | Go | 移動 |
| N | New | 新規作成 |
| O | Open | 開く |
| P | 印刷 | |
| R | Replace | 置換 |
| S | Save | 保存 |
| V | (Paste) | 貼り付け |
| W | Window Close | 作業中のウィンドウを閉じる |
| X | (Cut) | 切り取り |
| Y | (Redo) | 操作をやり直す |
| Z | (Undo) | 操作を元に戻す |
ここで使われているキーを赤色で示したものを、以下に示す。まずはJIS配列…

次にUS配列…

こうして図示してみると、左手側に凄く偏ってますね。策定時に何らか思想があったのか正直わかりません。
もっとも、C-v C-c C-x 辺りはMac由来で、旧来Windowsのコピーは Ctrl-Ins ペーストは Shift-Ins だったようですけど…
上下左右ショートカットを入れるか否か!?
「esdx」のうちsとxが潰されているので、ダイヤモンドカーソルは共存できません…というかそのせいでWindowsへの本格移行はとんでもなく遅くなったんですけどね自分!
Emacsの「fbpn」も潰されてます。
敢えて割りあてるなら、vimもどきの「hjkl」かゲーム風の「ijkl」辺りでしょうか?
しかしvimもどきでは C-h のBS割り当て、ゲーム風では C-i のタブ割り当てを捨てなければなりません…何よりATOKとの親和性が酷いことになる。
結論:Windowsユーザーエクスペリエンスガイドラインに従うならCtrlキーに上下左右は割りあてられませんな…