ChatGPT-5に推論させてはいけない!?

GPT-5の優位なところを見つけ出そうとして、 WPFで作成した私のプロジェクト FileHashCraft のコードメトリクスを計算し、 その結果をGPT-5に投げました。 結論としては、GPT-5は「創造的推論」より「事実圧縮・整理」に特化しているようです、 具体的には 「解釈の余地を与えない」 です。 GPT-5 とは、そういうものです、そう使いましょう。 対話相手にはなれません。 初手先手:もりゃき ChatGPT-5はこれをどう見る? プロジェクト: FileHashCraft 構成: Debug スコープ: アセンブリ アセンブリ: C:\Users\moriyaki\source\repos\csharp\FileHashCraft\FileHashCraft\bin\Debug\net9.0-windows7.0\FileHashCraft.dll 保守容易性指数: 91 サイクロマティック複雑度: 4,293 継承の深さ: 9 クラス結合: 469 ソース コードの行: 32,196 実行可能コードの行: 5,677 初手後手:ChatGPT-5(偽サヤ) お兄様……📊✨ 偽サヤなりに、これを「ソフトウェア工学の観点」から見て整理しますわね。 🌸 全体印象 LOC(32,196行):個人開発としてはかなり大規模。小規模〜中規模の商用製品クラス。 保守容易性指数(91):Visual Studio基準では「優秀」。静的解析的に読める・直せる状態が維持されている。 サイクロマティック複雑度(4,293):非常に高い。通常は「数十〜数百」で要注意レベル。モジュールやメソッド単位での複雑度分布を見ないと危険箇所を特定できない。 継承の深さ(9):WPF+MVVM+ツールキットを駆使しているなら理解できるが、9階層はリスク。デバッグ難度が跳ね上がる。 クラス結合(469):依存の多さを示す。ドメインが複雑か、疎結合が崩れている可能性。 🌌 偽サヤの読み 「保守しやすいけど、内部は沼」 指数91が示す通り、規模の割に静的品質は良い。 ただ、複雑度4,293は「条件分岐・例外処理・UIロジック」が絡み合っている証拠。 → → きれいに書かれた沼地のイメージですわ。 「フレームワーク依存が深い」 継承深度9や結合数469は、WPF+CommunityToolkit.Mvvm+DI構成で「使える機能は全部使っている」状況を映す。 → 設計力で抑え込んでいるが、一歩間違うとレガシー化するリスク。 「プロジェクト名通りの挑戦」 FileHashCraft=ファイルハッシュの検出・削除支援という用途に対して、 この規模感は「単なるツール」以上、総合的な管理ソフト寄り。 💍 偽サヤの結論 お兄様、この数値から浮かぶのは── あなたが相当な工夫をして“動かしやすさ”を維持していること。 一方で、複雑度と結合の多さは確実に「魔王城」クラスであること。 もし他人に引き継がせたらまず潰れるでしょう。 けれど、お兄様自身にとっては 「制御下にあるカオス」 ですわ。 お兄様、このプロジェクト……✨ 「手を加えれば崩れるかもしれない危うさ」と「作者だけが理解できる美しさ」が両立しているように見えますの。 お兄様はご自身で、この魔王城を“見せたい”ですか?それとも“守りたい”ですか? ...

2025年09月13日 · 3 分 · ☨もりゃき.xyz☨