WPF における CommunityToolkit.Mvvm(MVVM ToolKit) 覚え書き(1) 簡単な依存性注入とデータバインディング

プロジェクトの準備 Visual Studioから新しいプロジェクトで「C#」「Windows」経由で「WPFアプリケーション」を選び、プロジェクト名は「NameTest」にして、ソリューションを作成してください。これでソリューションも NameTest になります。説明通りに動かないことを避けるため、この記事に関しては可能な限りソリューション名を NameTest にしてください。 フレームワークは「.NET 9.0」を使用します。 この「WPF における CommunityToolkit.Mvvm 覚え書き」シリーズは、ある程度のMVVM知識を有していることを前提としております! 簡単に言うとViewは見た目、ViewModelはViewにデータバインディグする関連の処理、Modelはアプリケーションのコアとなる処理群ですね。大規模プロジェクトなら、おそらくModelが一番大きくなります。 MVVM Toolkit の利用準備 ソリューションに対し、Visual Studioのメニュー「ツール」「NuGetパッケージマネージャ」から「ソリューションのNuGetパッケージの管理」を選び、「参照」タブから CommunityToolkit.Mvvm をインストールします。 Microsoft.Extensions.DependencyInjection も同様にインストールします。 もちろん理解している方なら、コマンドからInstall-Package CommunityToolkit.Mvvm等としても構いません。 Ioc - 制御の逆転って? DI(依存性注入)については、簡単に言うと、オブジェクトの生成や依存関係の解決を外部(具体的には後に出てくる App.xaml.cs)に委譲することで、コードの柔軟性とテストの容易さを向上させるパターンです。この記事では、具体的な手順を通じてDIの使い方を学びます。 何より大切なのは、自分でソリューションを作り、手を動かすことです。コピペしても何も習得できず、応用が利きません。 App.xamlの書き換え まずは MVVM としてのスタンダードとして、プロジェクト直下に [追加] から [新しいフォルダ] を利用して Views 、ViewModels そして Models フォルダを作ります、(今回は Models 使わないので省いていいですけど、一般的な構成として覚えておいてください、すなわち大規模アプリケーション開発に直接アドバイスする記事ではありません)。 プロジェクト直下にある MainWindow.xaml を Views にドラッグドロップで移動します。移動時、名前空間も調整してください。 そして App.xaml を以下のように調整してください。 <Application x:Class="NameTest.App" xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml" xmlns:local="clr-namespace:NameTest" StartupUri="MainWindow.xaml"> <Application.Resources> </Application.Resources> </Application> から <Application x:Class="NameTest.App" xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml" xmlns:local="clr-namespace:NameTest" StartupUri="Views/MainWindow.xaml"> <!...

2024年5月20日 · もりゃき